金利とは?初心者でも5分でわかるお金の基本

私たちの生活の中で、「金利」という言葉を耳にする機会は多いものです。

しかし、金利の意味を正しく理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか。

金利は、私たちがお金を借りるときや預けるときに深く関わるものです。

そして、金利の動きは投資の世界にも大きな影響を及ぼします。

金利について、正しい知識を身につけなければ、ローンを組んだり、投資を始めたりするときに損をしてしまう可能性も。

本記事では、金利の基本的な仕組みとその影響について、初心者でも理解しやすいように解説していきます。

投資について役立つノウハウもご紹介しますので、最後まで必見ですよ。

目次

金利とは「お金のレンタル料」

金利とは、お金を借りたり、預けたりした際に発生する利息の割合です。

お金を借りると、使用料として利息を支払わなければなりません。

逆に、お金を銀行に預けると、対価として利息を受け取ることができます。

あおい

金利は「お金のレンタル料」だと考えると、分かりやすいですね。

CHECK

お金を借りる場合(借入金利) : 銀行などからお金を借りるときに払うコスト
お金を預ける場合(預金金利) : 銀行にお金を預けたときにもらえる報酬

金利の計算方法

金利の計算は元本×金利×期間=利息で表されます。具体的な例を確認してみましょう。

  • 銀行からお金を借りた場合の利息計算

銀行から年5%の金利で100万円を借りて1年後に支払う場合、いくら支払わなければならないでしょうか?

利息 = 100万円 × 5% × 1年 = 5万円

もともと借りた分の100万円に5万円プラスした105万円を支払うことになります。

  • 銀行にお金を預けた場合の利息計算

銀行に100万円を預けて、年利1%の定期預金にした場合、1年後の預金はいくらになるでしょうか?

利息 = 100万円 × 1% × 1年 = 1万円

預金はもともと預けていた100万円に1万円プラスした101万円になります。

あおい

金利は「お金を貸す側」と「借りる側」の両方に影響します。

金利は政策金利と市場金利で変わる

金利は固定されているわけではなく、経済の状況によって変動します。

変動の主な要因となるのが、各国の中央銀行による政策です。

日本では「日本銀行(日銀)」、アメリカでは「連邦準備制度(FRB)」が金利の調整を行っています。

中央銀行が決めるのは「政策金利」と呼ばれるもので、銀行同士が資金を貸し借りする際の基準となります。

政策金利が変わると、銀行が一般の人や企業に貸し出す金利(市場金利)も影響を受けるというわけです。

CHECK

✅政策金利:国の経済政策によって決まる基準金利

✅市場金利:銀行や金融機関が決める金利

例えば、日銀が政策金利を引き上げると、銀行の借入コストが上がるため、住宅ローンや企業向けの融資の金利も上昇しやすくなります。

あおい

政策金利が変わる理由は、景気をコントロールするためです。

景気が加熱しすぎると物価が上がりすぎてしまうため、金利を上げて消費を抑制します。

逆に、景気が冷え込んでいるときには、金利を下げることで企業が融資を受けやすくし、経済活動を活発にしようとします。

金利が上がると景気が鈍化する

金利が上がると、まず影響を受けるのは「お金を借りる側」です。

住宅ローンやカーローンの金利が上がると、ローンの返済額が増えてしまうため、大きな買い物をするのが難しくなります。

また、企業が銀行から資金を調達するコストも増え、設備投資や事業拡大に慎重になりがちです。

あおい

金利が上がると、財布のヒモが固くなり景気が鈍化することに。

一方、お金を預ける側にとってはメリットもあります。

預金金利が上がれば、銀行にお金を預けることで得られる利息が増え、貯蓄の魅力が高まります。

また、債券(特に国債)の利回りも上昇しやすくなり、安全資産への投資が有利になることも。

例えば、金利が上がると、車のローンを組むのに月々の支払い額が増えるので、「もう少し買うのを待とう」と思う人が増えます。

逆に、定期預金の利息が増えるため、「しばらく銀行に預けておこう」と考える人も出てくるでしょう

あおい

金利の上昇で、大きな買い物がしづらくなるのはデメリットですが、預金金利が上がるのは嬉しいですね。

金利が下がると景気が活発になる

金利が下がると、お金を借りる側にとっては好都合です。

住宅ローンや企業向けの融資金利が低くなるため、家を買いやすくなり、企業も新しい事業を始めやすくなります。

あおい

金利が下がると、財布のヒモがゆるくなり景気が活発に。

しかし、金利が下がると預金の利息も減ってしまうため、銀行にお金を預けていてもほとんど増えません。

そのため、投資家は「預金に置いておくより、株式や不動産に投資しよう」と考えるように。

こうして株価が上昇することも多くなります。

例えば、金利が下がると、住宅ローンの毎月の返済額が減るため、「今なら家を買うチャンスだ」と思う人が増えます。

一方で、銀行に預けても利息がつかないので、「投資を考えてみよう」と思う人が増えるのです。

あおい

低金利で投資しやすくなるなら、私は低金利を維持してほしいですね。

投資をするなら金利をチェックしよう!

金利の動向は、投資をする際に非常に重要なポイントです。

例えば、金利が高いときには債券や定期預金が有利になり、株式投資は慎重になるべきかもしれません。

一方、金利が低いときには株や不動産が上昇しやすいため、リスクを取って投資をするタイミングとも考えられます。

最新の金利の動きは、日本銀行やアメリカのFRBの発表で確認しましょう。

あおい

特に「利上げ」や「利下げ」といったニュースが出たときは、投資戦略を見直すチャンス!

これは、天気予報を見て服装を決めることと同じ考え方です。

寒い日にはコートを着るように、金利が高いときはリスクの低い資産を選び、金利が低いときはリスクを取った投資を検討するのが賢い選択と言えます。

あおい

ネット証券なら投資もスマホで簡単にできる上に、証券口座で預金もできます!

松井証券ではネット専業銀行業界最高水準の金利で証券口座に預金できます。

引用:松井証券(https://www.matsui.co.jp/news/2025/detail_0303_01.html
あおい

預金を増やしながら、投資もできるのは理想的ですね。

まとめ

金利は、私たちの生活や投資に大きな影響を与える重要な要素です。

お金を借りるときや預けるときには、金利の動向を理解しておくことが大切です。

金利が上がると
  • お金を借りづらくなる
  • 景気が冷え込む
  • 預金や債券投資ではプラスに働く
金利が下がると
  • お金が借りやすくなる
  • 景気が良くなる
  • 株式市場や不動産市場が活発になる

金利の動きを知ることで、賢い投資判断ができるようになります。

今後の投資や資産運用を考える際には、金利の変動に注目しながら、適切な選択をしていきましょう。

【PR】インターネットでお得に取引!松井証券

目次