FXや株式の値動きを分析するときに欠かせないのが「ローソク足」です。価格の変動をひと目で把握できるため、初心者でも相場の流れをつかみやすくなります。
本記事では、そのローソク足の基本構造や種類をわかりやすく解説します。基礎をしっかり押さえて、今後のトレードに役立つ土台を作り上げていきましょう。
ローソク足の基本構造

ローソク足とは?
FXや株式、暗号資産など、あらゆるマーケットで価格チャートを分析する際に使われる基本ツールが「ローソク足」です。ローソクのように見えることからこの名前が付いています。
ローソク足には「実体」と呼ばれる太い部分と「ヒゲ」と呼ばれる細い部分があります。

実体(胴体部分): 当日(または一定期間)の始値と終値を結んだ部分。
- 終値が始値より高ければ「陽線(緑や白など)」
- 終値が始値より低ければ「陰線(赤や黒など)」
ヒゲ(上下の細い線): 期間内の高値・安値を示す部分。
- 実体より上に伸びている線を「上ヒゲ」
- 実体より下に伸びている線を「下ヒゲ」
1本のローソク足を見るだけで、その期間中に「どこまで上がり、どこまで下がり、最終的にどこで落ち着いたか」が分かります。その期間内に買い手(買い圧力)と売り手(売り圧力)がどの程度戦ったのかを把握し、トレード判断しましょう。
ローソク足の時間軸
FXの場合、一般的に1分足や5分足などの「短期足」から、日足、週足、月足などの「長期足」まで様々な時間軸が使われます。
時間軸が短いほどトレード回数は増えやすいですが、ノイズ(短期的な値動きによるブレ)が大きくなります。一方、長期足は大きな値動きを捉えやすい反面、エントリーチャンスは少なくなる場合が多いです。
多くのトレーダーは、長期足で大きな方向(上昇トレンドor下降トレンド)を見極め、その後に短期足で売買タイミングを探るという方法を取ります。
ローソク足の代表的な種類(単体)
ローソク足1本をじっくり見るだけでも、買い手・売り手のパワーバランスを知る手がかりになります。ここでは代表的な形を3種類紹介します。
なお、ここでは代表的な形を紹介していますが、より細かく分類する場合は形が少し異なるローソク足もあります。しかし、初心者が全ての種類を一気に覚えるのは大変なため、ここでは代表的な形を取り上げています。
大陽線 / 大陰線

- 大陽線: 始値より大きく終値が上回った足。強い買いの圧力を示唆。
- 大陰線: 始値より大きく終値が下回った足。強い売りの圧力を示唆。
小陽線 / 小陰線

- 小陽線: 陽線だけれど実体が小さい。上昇はしているものの、勢いが弱い。
- 小陰線: 陰線だけれど実体が小さい。下落はしているものの、押し込みが弱い。
同時線(寄引同時線)

- 始値と終値がほぼ同じで、実体がほぼ無い足。
- 市場が「買いか、売りか」で迷っている状態を示す。
複数のローソク足で見るパターン
1本だけでなく、連続する2本以上のローソク足の組み合わせから、相場の転換(上昇→下降、あるいは下降→上昇)を読み取ることもできます。本章では基本的なパターンを2つ紹介します。
含み足(包み線)

- 前のローソク足を後のローソク足が完全に包み込む形。
- 含み陽線: 前足が陰線、次足が大きめの陽線 → 上昇転換かも?
- 含み陰線: 前足が陽線、次足が大きめの陰線 → 下落転換かも?
はらみ足

- 前のローソク足より、後のローソク足の実体が小さく、すっぽり内側に収まっている形。
- 相場が一時的に停滞しているサインと言われ、どちらにブレイクするか注目される。
ローソク足パターンを活用するコツ

投資には様々な分析方法があり、代表的なものではテクニカル分析とファンダメンタルズ分析があります。
テクニカル分析とは、「過去の価格や出来高の動き(チャート)から将来を予測する」方法です。ファンダメンタルズ分析(経済指標や政策をもとに評価)と対照的に、値動きそのものに注目するのが特徴です。
テクニカル分析ではローソク足をうまく活用してトレードする必要があります。本章ではローソク足を活用するコツを5つ紹介します。
一つのローソク足パターンに過度に依存しない
ローソク足のパターンは相場転換や継続の“ヒント”を与えてくれますが、それだけで確定的に売買するのはリスクが高いです。必ず複数の根拠(サポート・レジスタンス、トレンドライン、移動平均線、オシレーター系の指標など)と組み合わせて総合的に判断しましょう。
重要な価格帯を意識する
パターンが発生した場所(価格帯)が重要です。例えば、長期的に機能しているサポート・レジスタンスラインや、節目となるラウンドナンバー(キリのいい数字)などでローソク足の反転サインが出た場合、信頼度が高まると言われています。
長期足と短期足の両方をチェックする
- 長期足で大きなトレンドを把握したうえで、短期足でエントリーするのが基本です。
- 例えば、週足・日足で上昇トレンド中の通貨ペアを、4時間足や1時間足などでピンバーやエンガルフィングを確認してエントリータイミングを探る方法が効果的です。
リスクリワードと損切りを設定する
どんなに強力なサインを捉えたとしても、リスクリワード(期待リターンとリスクのバランス)が悪ければ長期的には勝ち続けられません。また、必ず損切りポイントを明確に決めておきましょう。ローソク足パターンが否定されたら素早く撤退するのが鉄則です。
チャートパターンだけでなくファンダメンタルズや経済指標も考慮する
FXは、国の金利政策や経済状況などのファンダメンタルズ要因でも大きく動きます。テクニカル分析(ローソク足やインジケーターによる分析)と合わせて、主要経済指標や中央銀行の政策金利発表、要人発言なども必ずチェックするようにしましょう。
まとめ

本記事ではローソク足の説明と情報をうまく活用するコツを解説しました。
ローソク足は、一定時間の値動きを一目で把握できる重要なチャート表示です。実体やヒゲといった基本構造を理解すると、市場参加者の心理や買い・売りの勢力をイメージしやすくなります。
さらに、大陽線や大陰線といった単体の形だけでなく、含み足やはらみ足など複数本の組み合わせを見ることで、トレンドの転換や継続をより明確に読み取ることが可能です。ただし、ローソク足パターンだけに頼らず、サポレジやファンダメンタルズ分析も合わせた総合判断が大切。
リスク管理を徹底しながら、ローソク足を使いこなして着実にトレードスキルを高めていきましょう。