『円高』と『円安』の基本を押さえておこう!

FX初心者が理解すべき重要ポイント

目次

はじめに

FX(外国為替証拠金取引)に興味をもつと、ニュース番組やネット記事で必ず目にするのが「円高」「円安」という言葉です。これらは単なる為替レートの変動を表すだけではなく、日本経済や世界経済にも大きな影響を及ぼす要因になっています。FXトレードを成功させるためには、この円高・円安を正しく理解しておくことが非常に大切です。

そこで本記事では、円高・円安の基本的な意味から、経済への影響、そしてFXトレードにおける活用法まで、初心者でもわかりやすい形で解説していきます。ぜひ最後まで読んでいただき、日々のニュースやチャート分析に役立ててみてください。

あおい

FXをするなら『円高』『円安』の理解は必要です。


100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】

FX始めるなら【auカブコム証券】

円高・円安とは?基礎知識をしっかり理解しよう

円高とは何か?

円高とは、他の通貨(米ドルやユーロなど)に対して「円の価値が高まる」状態を指します。たとえば、USD/JPY(ドル円)の為替レートが1ドル=120円から1ドル=110円に変動した場合、1ドルを購入するために必要な円の額が少なくなるため、円の価値が高くなった(=円高)と解釈します。

具体例

旅行者目線で考えると、海外旅行に行く際に支払う日本円が少なくて済みます。以前は1ドルを買うのに120円が必要だったのが110円で済むようになれば、海外で使える通貨が増えるため、海外旅行客には嬉しい状況です。

円安とは何か?

円安とは、他の通貨に対して「円の価値が低くなる」状態を指します。たとえば、USD/JPYが1ドル=110円から1ドル=120円に上昇した場合、1ドルを買うために多くの円が必要になるため、円の価値が下がった(=円安)といえます。

具体例

輸入業者にとっては原材料のコストが上がりやすくなり、国内での販売価格に転嫁される可能性が高まります。一方、輸出企業にとっては海外での売上が円換算すると増えるため、収益が拡大しやすい利点があります。

ポイント

  • 「円高・円安」とは「円の価値が相対的に高いか低いか」を表すものであって、必ずしも「円高=良い」「円安=悪い」という単純な話ではありません。状況や立場によってメリット・デメリットが異なるので、FXをするうえでは両面を理解しておく必要があります。

FX始めるなら【auカブコム証券】

円高・円安が生じる主な原因と経済への影響https://fx-books.com/#aa

円高・円安をもたらす主な原因

あおい

なぜ『円高』や『円安』が起こるの?その背景を知るだけで、FX相場の見え方がぐっと変わりますよ!

  1. 各国の金利差
    通貨同士を比較するときに、金利が高い通貨は魅力的に映りやすく、資金が流入しがちです。たとえば、米ドルの金利が上昇すると「ドルを買いたい」という需要が強まり、ドル高・円安へと繋がりやすい傾向があります。逆に日本の金利が相対的に高くなると、円が買われやすくなり、円高へと動きやすくなります。
  2. 投資家のリスク選好・リスク回避
    世界的な経済不安や地政学リスクが高まると、安全資産とされる「円」が買われやすいという特徴があります。これは「リスクオフの際に円が買われる」という場面でよく見られる動きです。一方、世界経済の見通しが明るく、投資家がリスクを取りやすくなる状況(リスクオン)だと、高金利通貨を狙う動きが強まり、円が売られる場合もあります。
  3. 経済指標や政治要因
    GDP成長率や雇用統計、貿易収支などの経済指標が予想を上回る(あるいは下回る)と、急激に相場が動くことがあります。また、政治情勢の不安や選挙結果、金融政策の変更なども、為替相場を大きく変動させる要因となります。

円高・円安は、①各国の金利差が資金の流れを左右し、②投資家のリスク選好・回避による「円買い」「円売り」、③GDPや雇用統計、政治情勢の変化などが相場に影響を及ぼすことで発生します。特に金利が高い通貨や安全資産としての円に資金が集中すると、為替レートは大きく変動しやすくなります。

【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら
【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら

円高・円安のメリット・デメリット

あおい

円高・円安のメリット・デメリットを知るだけで
あなたの生活やビジネスの見え方がガラッと変わりますよ。
ぜひチェックしてみてください!

円高のメリット

  • 輸入コストの低下
    原油や資源を海外から輸入している企業はコストを抑えやすくなります。国内で販売されるガソリンや食品の価格も比較的安く抑えられるため、消費者側としては生活費を削減できる可能性があります。
  • 海外旅行や海外留学が割安になる
    円の価値が高まることで海外の通貨を安く手に入れられるため、個人が海外旅行や留学などをする際に費用が抑えられます

円高のデメリット

  • 輸出企業の収益減少
    円高が進むと、海外でモノを売った際の売上が円換算すると目減りしてしまいます。特に自動車や電機製品などを海外に輸出している企業は影響を受けやすいでしょう。
  • 観光業への打撃
    日本を訪れる外国人旅行者にとっては、円高だと日本の物価が高く感じられるため、旅行者数が減少するリスクもあります。

100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】
100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】

円安のメリット

  • 輸出企業の収益拡大
    円安になると、海外から見たときに日本の製品が割安感を持ちやすくなり、輸出が増える場合が多いです。海外で製品を販売するときも、ドルやユーロで得られる利益が円換算で増えるメリットもあります。
  • インバウンド需要の増加
    円安が進むと海外から見たときに日本の観光費用が割安になるため、訪日外国人観光客が増える傾向があります。

円安のデメリット

  • 輸入コストの上昇
    原材料やエネルギーを海外から購入する際のコストが上がり、国内物価が上昇しやすくなります。企業の利益が圧迫されたり、生活に必要な物資が値上がりする可能性があります。
  • 海外旅行や留学が割高になる
    円の価値が下がることで、海外旅行や留学時に多くの円が必要となり、費用負担が増大するデメリットがあります。

FXを始めるならM2J

円高・円安をFXトレードにどう活かす?具体的な戦略と注意点

あおい

円高・円安の波を味方につけ、どんな変動も利益チャンスに変える秘訣がここに詰まっています。続きをぜひ読んでみてませんか?

円安局面と円高局面のトレード方針

  • 円安局面(円売り・外貨買い)
    日本円の価値が下がり、他通貨が相対的に強くなる局面では、USD/JPY(ドル円)をはじめとするクロス円ペアのロング(買い)ポジションが利益を狙いやすいです。特に、米ドルや高金利通貨が買われやすい状況だと、円安のトレンドが続く場合があります。
    ただし、明確な円安トレンドを確認できるまでは、むやみにポジションを大きくしないように注意が必要です。
  • 円高局面(円買い・外貨売り)
    日本円の価値が上がり、他通貨が相対的に弱くなる局面では、USD/JPYなどのクロス円ペアのショート(売り)ポジションを狙う方法があります。世界経済の不安が高まり、投資家がリスク回避姿勢を強める局面では円高が進みやすいです。
    リスクオフ局面は比較的急激な値動きが起こりやすいので、ストップロス(損切り)をしっかり設定することを忘れないようにしましょう。
用語
  1. クロス円主に「ドル円(USD/JPY)」以外の通貨と日本円(JPY)の組み合わせ(ペア)を指す言葉です。
  2. ロング買い
  3. ショート売り
  4. ストップロス損切り

ファンダメンタルズ分析の活用

  • 金利政策のチェック
    主要国の中央銀行が発表する政策金利は、通貨の強弱を決定づける大きな要因です。日銀(日本銀行)の金融政策、FRB(米連邦準備制度)の利上げ・利下げ、ECB(欧州中央銀行)の動向など、定期的に確認することで「円安傾向が続くのか、円高傾向に転じるのか」をある程度見極められます。
  • 経済指標・政治リスクの注視
    GDP、雇用統計、CPI(消費者物価指数)などは、FX相場を動かす主要な経済指標です。また、地政学リスク(戦争、テロなど)や政局の変化(大統領選挙、要人発言)も相場に影響を与えますので、ニュースや各種経済指標カレンダーをこまめにチェックしましょう。
そもそも『ファンダメンタルズ分析』とは何?その解説!

ファンダメンタルズ分析とは国や企業などの経済状況・財政状況などから本質的な価値を分析する方法

テクニカル分析とリスク管理

  • テクニカル指標の活用
    円高・円安の大きな流れを把握したら、テクニカル分析でより具体的なエントリーポイントやイグジットポイントを探ります。移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどの基本指標だけでなく、サポート・レジスタンスラインを見極めることでエントリーの確度を高められます
  • レバレッジと損切り管理
    FXではレバレッジをかけることで大きな利益を狙えますが、その反面、損失リスクも拡大する点に注意が必要です。相場が円高・円安どちらに動いても急激な値動きが起こり得るため、損切りライン(ストップロス)を事前に決めておくことが大切です。また、ポジションサイズが大きすぎるとメンタルにも悪影響を与えやすいので、十分に証拠金維持率を意識しましょう。

そもそも、テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、株価や通貨などの値動きをグラフ化したチャートを分析し、将来の値動きを予測する手法

取引戦略を組み立てる3ステップと実践的ポイント

STEP
長期視点と短期視点を知る

長期視点(ファンダメンタルズ重視)

  • 覚悟や世界経済の潮流をチェック
    円高・円安は主要政策政策や経済成長率によって適切に行われやすいため、FRBや日銀、ECBなどの金融政策の発表を定期的に進めましょう。
  • どの通貨ペアが買いやすいレート分析
    日本円の強弱だけでなく、支払いやユーロ、場合などのファンダメンタルズ情報を比較検討することで、中長期的なトレンドをつかみやすくなります。

短期視点(テクニカル重視)

  • 短期足(5分足、15分足、1時間足など)でエントリーを検討し
    日々変動するプライス相場のタイミングを見極めるために、移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどのテクニカル指標を活用しましょう。
  • 経済指標発表事後はスプレッドに注意すべき人の
    発言や重要指標の時々大きくスプレッドが開く可能性があるため、事前に経済指標カレンダーをチェックし、取引環境発表を準備することが大切です。
あおい

長期×短期の視点でチャンスを見極める

STEP
リスク分散の考え方

複数通貨ペアを検討する

  • クロス円(EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPYなど)の強弱を見極める
    通貨ペアが現在最も強いトレンドを形成しているのかをし、分散投資を行うことでリスクをコントロールしやすくなるます。
  • ポジションの偏りをチェック
    一つの通貨ペアに集中しすぎると、大きな価値がある時点で負けが膨張するリスクがあります。 複数ペアのポジション量や方向性を定期的に見直しましょう。

資金管理を徹底する

  • 1回のトレードで資金の10%を超えないリスク設定
    FXでの大幅な変動、特に円高時には急騰・急落が近くなり、追加証拠金のリスクも考慮します。余裕を持った証拠金とロット数を設定するのが基本です。
  • ストップロス(損切り)の設定を怠らない
    リスク管理を徹底しないと、一度の大きな損失で相場退場してしまう可能性がございます。 特にボラティリティ(変動幅)が大きい通貨ペアでは、必ず損切りラインを明確に決めておきましょう。
あおい

リスク分散×資金管理で損失を防ぐ

STEP
定期的な振り返りと改善

トレード記録(日記)を活用する

  • トレードごとにエントリー理由・決済理由を記録
    「なぜ円安予想をしたのか」「どの指標を根拠にしたのか」などを振り返ることで、間違った判断パターンや改善点が見つかります。
  • 勝率やリスクリワードを数値化した
    過去のデータを集計し、勝率や平均利益を定期的に確認しておくと、自分の得意・不得意な相場状況がわかり、取引手法を見直すにもヒントになります。

相場環境の変化に柔軟に対応する

  • 過去に通用した手法が現状に合わない可能性を考慮して
    国際考慮や意思決定政策が変更されると、同じテクニカル手法でも期待通りに機能しないケースがあります。日々のニュースやデータを分析し、常に手法をアップデートしましょうしょう。
  • 定期的に経済指標や政治リスクをチェック評価
    相場に大きな影響を評価する重要指標(GDP・雇用統計・CPIなど)や、地政学リスク(戦争・テロ・政局変化)は消えません。収集を徹底的に、臨機応変にポジションを調整することで、円高・円安にもかかわらず安定したパフォーマンスを目指せます。
あおい

振り返り×改善で勝率アップを目指す!


まとめ:円高・円安を理解することがFX成功への近道

円高と円安は、日本円の価値が高まるか低くなるかという非常にシンプルな概念ですが、その背後には経済や政治、投資家心理など、複雑かつ多岐にわたる要因が隠れています。円高・円安を理解するメリットは以下のとおりです。

  1. トレンドの方向性を把握しやすくなる
    円高傾向か円安傾向かを見極めることで、FXトレードの方向性(買いor売り)を判断しやすくなります。
  2. 経済ニュースが理解しやすくなる
    日々報じられる金融・経済ニュースを、自分のトレード戦略と結びつけて分析できるようになります。
  3. 取引チャンスを逃しにくくなる
    明確な円高トレンド時や円安トレンド時に大きな値幅が期待できることが多いため、その機会を捉えることで利益獲得の可能性が高まります。

しかし、円高・円安の流れはときに急激に変わる場合もあります。リスク管理(損切り設定・レバレッジコントロール)を十分行い、必ず相場の変動シナリオを複数用意しておくことが大切です。ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析をバランスよく取り入れて、相場の本質を理解しながら、一歩ずつ自分なりの勝ちパターンを確立していきましょう。

FX自動売買専用VPS「シンクラウドデスクトップ for FX」
FX自動売買専用VPS「シンクラウドデスクトップ for FX」

100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】
100円から取引できる、あんしんFX【松井証券MATSUI FX】


目次